自分自身について(インターン)

私は、捕手(キャッチャー)です。

 

小学校から高校まで約12年野球をしてきました。そして、全て捕手でした。

 

捕手を経験したことにより、

全体を俯瞰する視点を身につけました。

野球は、非常に頭を使うスポーツであり、

特に捕手は、重要な役割です。

投手を支え、チームや試合の流れを見ながら、

様々な情報を分析し、先入観をなくし、一歩引いて、引っ張っていくことができないといけません。

一人反対方向を向き、周りを見て、指示をし

ゲームを作っていく。

これができるのが野球では、捕手しかいません。

 

今までは、本や映画によって野球や捕手について学んだことが多くあります。

 

小学生の頃、野村克也さんの「野村ノート」という本に出会い、投手が夫なら捕手は、女房である

という考えを学んだ。

その後、「バッテリー」という映画に出会い、

バッテリーの重要性を学んだ。

 

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

通称、「もしドラ

中学生の頃に再放送で見た。その後、すぐ本屋に駆けつけ、ドラッカーのマネジメントを購入し、一から読んだことは今でも覚えています。

初めて読んだ時は、全く理解できませんでしたが、、、。。

 

自分自身の1番の成功体験は

高校の頃、「マネーボール」を見て

セイバーメトリクスを知り、図書館に行き

セイバーメトリクス関連の本を一通り読み漁りました。データの重要性や、データの面白さを

学んだことだ。

 

公立校の中では、強い方だったが、私立に勝つためにこの方法が1番だと思い、チームのみんなや監督、コーチに重要性を訴えた。

初めは、みんな相手にしなかった。

当たり前だ、レギュラーが確定して居るわけでもない準レギュラーの言うことなんて、信頼が欠けているのだ。

 

それから、自分自身、レギュラーを掴むために、

努力し、その傍セイバーメトリクスを生かす方法を考え、リードしていくことにより

少しずつ信頼を勝ち取った。

 

最後の大会は、監督にお前に任せたと言われ、

投手の起用は決めていいと言われ、

自分でゲームを作った。

 

県大会出場まであと一歩だったが、

打撃の面でも、守備の面でも貢献できたことが1番の成功体験だ。

 

 

〜自分自身について〜

私は、12年ほど野球を続け、1円も稼ぐことのできなかった、悔しさ、難しさを感じています。

自身の将来について考えることになったのは、

もしドラを見て、マネジメントを読んだ時です。そこから、ベンチャー、起業などに興味を持ちました。また、データサイエンス学部でデータサイエンスを学びたいと思ったのも、マネーボールのおかげです。

今後、このような野球経験を生かし、社会で活躍していく人材になるために、

日々行動し、視野を広げ、挑戦していきたいです。

よろしくお願いします。

応援される人になれ

こんにちは、こうです!

 

 

今回は、「応援される人になれ」

f:id:Kouuuu:20200317083141j:image

 

 

というテーマでお話しします。

 

 

・応援されるこれってとても大切なことですよね

 

っと言うことは皆さんも知っていると思います。

 

応援される中でもどんな人に応援されるべきか。

 

これについて考えている人は少ないでしょう。

 

どんな人に応援されるべきでしょうか??

 

 

 

 

答えは、「にわかファン」です。

 

 

にわかファン。一見少しネガティブだと感じられやすいです。

 

日本人の謎の風潮。

昨日今日ファンになった人はファンではない。

 

アーティストとかで何年からがファンだ。

 

とか、本当に謎すぎる。

 

昨年のラグビーワールドカップを見て

ほとんどの人がにわかでした。

 

なぜ、あのように盛り上がったのでしょう。

 

それは、にわかファンがいるからです。

 

にわかファンをバカにするコミュニティーは、すたれます。

 

にわかには、計り知れない力があります。

 

昨年のラグビーワールドカップの経済効果は、

4000億円だそうです。

 

もう、十分な証拠ですね。

 

あまり、説明しなくてもわかると思います。

 

「ファン」とは?

 

ファンとは未来を応援してくれる人、新しい挑戦を応援してくれる人。

 

未来を応援してくれないファンはファンでありません。

 

人が挑戦することに対して反対する人というのは、本当のファンではありません。


未来のことを応援してくれる、

挑戦を応援してくれる、

そんなファンと挑戦していきたい。

と、僕も思います。

 

応援されるには、愛されなければなりません。

 

giveを与えまくるとか。

前回お話ししたことがもろもろです。

 

是非、愛される人になりましょう!!

 

 

 

 

怪我は、成長の鍵だ

こんばんは!!kouuuです!😊

 

今回は、「怪我は、成長の鍵だ」というテーマでお話しします!

 

 f:id:Kouuuu:20200309005147j:image

 

 

どのスポーツにも、怪我というものが付いてきます。

 

 

怪我。

 

 

もちろん、しないに越したことはないです。

 

 

 

ですが、いくら体に気を使っていても、

 

予期せぬところで怪我をしてしまったり、

 

してしまうのは、しょうがないのです。

 

 

 

特に、子供の発達はものすごいです。

 

 

 

知らず知らずに体に負担が掛かっているでしょう。

 

 

 

小学生など、身体を休めることの重要性など、よくわからないでしょう。

 

 

中高生でも、良い指導者や、良いトレーナーに出会わない限り、ストレッチの意義や身体を休めることの意義について知ることもできないのでしょう。

 

 

 

 

 

 

結論、怪我はそこまで悪くない。

 

 

 

 

もちろん、時期によりますが…

最後の大会前などは痛手ですが…

 

それ以外で怪我をすることは悪くありません。

 

 

 

 

 

 

 

なぜでしょうか???

 

 

 

 

 

 

 

 

僕自身、怪我で悩まされてきました。 

 

 

腰を痛めてしまい、半年ほど野球ができない時期もありました。。

 

 

 

ですが、怪我をして動けない時期に今までの取り組み方や、野球に対しての情熱などを再確認することができました。

 

 

 

だから、怪我は悪くない。と言い切れます。

 

 

 

怪我は、付き物です。しょうがないのです。

 

 

神からのお告げだと思ってください。 

 

「お前は、このままではダメだ、よく考えてみろ」みたいな感じで!笑笑

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで怪我をした時に、やってはいけないことをお話しします。

 

まず一つ目は、

 

✅怪我を認めること。

 

 

 

 

 

怪我は認めてください。

 

 

まだできる。まだできる。と思っているうちに

どんどん悪化していきます。

 

 

悪化しすぎて、すぐ治るだったものが、

半年、1年となってしまいます。

 

 

 

認めるには、周りの環境が大切です。

 

 

しっかりと痛いなら、痛い!と言える環境が整っていることです。

 

 

 

日本人は、特に無理をします。

 

 

悪い風潮だと思います。

 

怪我をしながら戦い抜くのが、かっこいい。

隠してなんぼ。

 

 

日本人が大好きな感動ポルノです。

 

 

このような風潮があるから、

甲子園の球数制限に反対する人が出てきたり、

現場の人ですら疑問を持つ人がいるということ。

 

ここでは、これ以上触れませんが、

 

このような風潮を変えるべきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2つ目にしてはならないことは、

 

✅「怪我の原因を把握しないこと」です、

 

 

怪我の原因を把握することはとても大切です。

 

 

 

一回怪我をすると癖になってしまうこともあります。

 

 

復帰してもまた同じところを痛める。

 

 

これの繰り返しになっては思う存分プレーできません。

 

 

なぜ、怪我をしたのか。

 

同じ怪我をしないためにはどうするべきか。

を考えることです。

 

 

その怪我については、博士になるくらい調べてください。

 

 

自分の弱みを強みに変えてください。

 

 

 

 

 

 

3つ目にしてはいけないことは、

✅「復帰までのプランを立てないことです。」

 

 

 

 

ここは難しいですね、プロの選手だと、オリジナルリハビリプランなど、1日単位で作ってくれます。

 

なかなか、普通の病院だと、そこまではないのでしょう。

 

あるとしても、1ヶ月、1週間単位でしょう。

 

しっかりと病院の先生とお話ししてください。

 

聴けるところは、全て聞いてください。

 

わからないところは、全て調べてください。

 

これらのことを踏まえてリハビリメニューをコツコツ頑張りましょう。

 

 

 

✔️リハビリは、辛いです。

 

 

地味だし、めんどくさいし。

 

 

ですが、ここの積み重ねが、怪我をする前より、上達して復帰できることができます。

 

 

 

この時、初めて怪我して良かったと思います。

 

 

復帰した時のことをイメージしましょう。

 

復帰戦で活躍する!など

モチベーションを保つことがとても大切です。

 

 

長期間のリハビリになるとモチベーションを保つのは難しいですよね。。

 

 

甲子園などをみて野球が好きであることを再確認しよう!!

 

 

 

そして、成長の鍵というのは、

怪我前より復帰後の方が上達しているということが大前提です。

 

 

 

怪我前より、下手になってはダメです。

 

 

 

見直す時間があります。

 

 

弱みを強みに変える努力をしましょう。

 

 

 

怪我をして動けないから、トレーニングができない。

 

 

という方もいるでしょう。

 

 

 

もちろん、動かないで下さい。

 

 

じっとしといて下さい。

 

 

 

それでもあることをすると上手くなれます。

 

 

 

それは、情報収集です、

 

 

動けない分、たくさん本を読んでください。

 

 

 

いろんな記事見てみてください。

 

 

 

いろんな論文見てみてください。

 

 

 

YouTube見てください。

 

 

 

Twitter見てください。

 

 

 

 

 

以前、紹介した「技に溺れるな」のときに言った、

 

◯✖️◯=努力の方向性

 

が大事になってきます。

 

 

怪我をしているので、片方は、1です。

ですが、かける方は、無限大に増やせます。

なので成長することは可能です。

 

 

このことは、解説しているので見てみてください。

 

 

 

これまでの自分の動画を徹底研究することもいいでしょう。

 

 

 

このように怪我をしてもメリットがたくさんです。

 

 

 

僕は、怪我をして良かったと心の底から思います。

 

 

 

今まで知らなかったことに出会えました。

 

 

 

怪我をしても大丈夫。

 

 

 

 

その取り組み方次第!!!!

 

 

 

 

怪我をしても腐らずに頑張りましょう!!

 

 

 

応援しています!!💪💪💪

 

よろしければ、

Twitterのフォローしてください。

@kou10582287

 

 

 

 

 

今回は、「怪我は成長の鍵だ」についてお話ししました!!

 

 

 

 

 

 

 

最強のメンタル。ブラック思想。

みなさん、こんばんは。

 

kouuuuです!!

 

今回は、メンタルについてお話しします。

 

f:id:Kouuuu:20200306002408j:image

メンタル。要するに、心の持ち方です。

 

 

心の持ち方一つで全てが変わる。

 

試合などで、自分の能力を120%発揮できるようになります。

 

 

意外とここまで教えてくれる人はいない。

 

 

僕自身、どうやって結果を出せばいいのか。

 

レギュラーになるために、ひたすら考え、

たくさんの心理学の本や記事、メンタルトレーニングについて調べてきました。

 

そこで、得た知識をご紹介します。

 

✅「メンタルコーチング」

 

 

「メンタルコーチング」という言葉について、「聞いたことがあるようでない」という方が多いのではないでしょうか。

 

 

メンタルコーチングとは、

コーチング」と「メンタルトレーニング」を掛け合わせ、実践しながら構築したもので、人のパフォーマンスを最大化するためのメソッドです。

 

コーチング」と「メンタルトレーニング」は相乗関係にあり、かけ合わせることで大きな効果を発揮します。

 

 

・ まず、「コーチング」で目指すべき目標を設定し、現状が明確になり、目標に向けて具体的になにをすべきかが決まります。

 

 

・ しかし実際にスタートを切ってみると、なかなか思ったようには進みません。新たな課題が出てきたり、失敗して周囲に迷惑をかけることもあります。それを乗り越えられるプラス思考をつくるのが「メンタルトレーニング」です。

 

✅「メンタルトレーニング」の主な目的は、次の二つです。
① どんなときでも脳をポジティブな状態に保つ
② 本番で持っている能力を発揮する

 

 

そして、

✅「ブラック思想。」

 

これは、とても試合中などに役に立ちます。

 

対戦中に受け身になったら終わりです。

 

マイナスに捉えたら、勝てるはずがありません。

 

「相手強そう。。」

「あいつ、えぐぃらしいぜ。」

「こんなの、勝てるわけない」

 

こんなマインドになっては、だめです。

 

そこで、ブラック思想。

 

どういうことかというと、

 

なんでも上から目線で捉えることです。

 

例えば、

「おいおい、俺と対戦してビビってんじゃねぇーのか!?!?」

「勝負してこいよ、、逃げんじゃねぇーぞ。」

 

こんな風に、上から目線で捉えます。

 

このマインドに持ってけば、怖いもの無しです。

 

騙されたと思ってやってみてください。

 

自分の能力をしっかり発揮できます。

 

 

今回は、ここまで。

「メンタル」について、お話ししました。

 

 

手段と目的をら履き違えるな。

みなさん、こんばんは😊kouuuuです!!

 

 

本日は、「手段と目的を履き違えるな」というテーマについてお話ししたいと思います。

f:id:Kouuuu:20200304235522j:image

 

 

何か目標があることに対して、

手段と目的が一致させることはとても重要なことです。

 

 

 

どういうことかというと、

 

 

 

その目標、目的があるのに対して、

何を手段として取っているのか、行動しているのか。

 

 

 

これが全てのことに対して大切なことだと思います。

 

 

 

例えば、

「ホームランを打ちたい」

「150キロ投げたい」

 

というのに目的に対して

 

そな手段として、

 

毎日、10キロ走る。

毎日、素振り1,000回やる。

 

 

 

一見、努力しているなぁ。

頑張っているなぁと思うでしょう。

 

 

 

 

でも、一回考えてみてください。

 

 

 

本当に、

「ホームラン」を打つという目的に対して、

「150㌔のボールを投げる」という目的に対して、その手段が

一致しているのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

答えは、NOです。

 

 

 

 

「ホームラン」を打つ。

このように、一つの項目に対し、要素が沢山あります。

 

どうやったら、打てるのか。投げれるのか。

まずは、自分を知ることです。

 

✅自分には今何が足りないのか。

スイングスピードが足りないのか。

パワーが足りないのか。

バッティングのメカニズムが根本的に違うのか。合わないのか。

などなど。

 

 

 

 

一つのことに対して、考えてみるとたくさんの要素があるでしょう。

 

それに対して、一つずつ何を手段として、取っていくのか考えましょう。

 

だから、自分にしかわからないのです。

 

万人に共通するものなんて、ほとんどありません。

 

もう一つ注意しなければならないのは、

 

プロ野球選手がらやっているから、やる。

 

 

 

これも思考停止状態です。

 

 

プロ野球選手がやっているものに対しても、

何であの選手はこれをやっているのか。

 

これを常に考えることによって物事の本質がわかってくると思います。

 

 

 

 

✅努力に近道はない。

 

 

確かに、そうだと思います。

 

簡単にうまく行くはずがない。

 

 

 

でも、常に最善を尽くし意思決定していけば、

成長スピードも、何も考えていない人に対して、雲泥の差が開くことでしょう。

 

 

結果として、後々考えてみると、遠回りだったとしても、その選択に後悔はしないでしょう。

 

 

 

 

情報化社会になって、情報が溢れる中、

どんな目的で何を手段として取っていくかが、

今後の社会を生き抜くために必要不可欠なスキルになっていくことでしょう。

 

 

 

常に今行っていることが

「目的」の「手段」

として一致しているのかを、

 

日々修正して、アップデートして、

 

失敗を繰り返し成長して行きたいですね。

 

 

読んでくださり、ありがとうございました。

 

https://www.facebook.com/profile.php?id=100025402006136

今、登っている階段、合ってる???

こんばんは😊kouuuです。

 

 

今回は、「物事には段階が必要」というテーマでお話しします。

 

 

情報化社会になり、主体的に情報を取りに行くことが、今まで以上に重要となってきました。

いわゆる、情報狩りです。

 

 

情報を取りに行くことによって多くの人がぶつかる壁があるとおもいます。

 

 

特に、近年は情報が溢れています。

 

「何をとっていけばいいのか?」

 

「こういう人もいれば、ああいう人もいる。」

 

どんな意見にも賛否両論が分かれてきます。

 

 

ここで、大事なのは、自分が賛だと思っていても、

 

騙されたと思って否の意見を聞いてみることです。

 

 

ここは非常に難しいですね。

 

 

人間っは、自分を正当化したい生き物なので、ここができるとより一層成長速度が加速するでしょう。

 

 

そこで、自分が大事だと思ったことを紹介します。

 

それは、レベル感です。

 

発信者が、今どこの階にいるのかを見極めて自分に当てはめることです。

 

 

「この意見は自分に合わない。」

 

「この意見はデタラメだ。」

 

と自分に合わないとすぐ決めつけてしまうでしょう。

 

 

でも、一回止まってみましょう。

 

その人が発信しているのは、

その人が今、どの階にいるのか。

 

 

どういう階にいて、言っているのか。

 

 

そして、自分は、今どの階にいるのか。

 

 

を考えて、自分に当てはめてみましょう。

 

 

もしかしたら、相手と同じ階になったとき、充分に納得出来ることが多いと思います。

 

 

レベル別階段を大事だと思ったのを紹介します。

 

f:id:Kouuuu:20200302213211g:image

 

レベル1 ✅無意識的無能

        (知らないから、できない)
あなたはあることに関して何も知らず、知らないということさえも知らない状態です。
このレベルでは、まずは何を知らなければならないか、それを知る必要があります。

 

 

 

 

レベル2 ✅意識的無能

       (知っていても、できない)
あなたはあることに関して知識を得ましたが、それを実践することはできない状態です。
どんなに簡単なことでも、慣れていなければできません。逆に言うとどんなに難しいことでも慣れてくれば簡単です。ここでは「慣らしていくこと」を目的にすることが重要です。

 

 

 

 

レベル3 ✅意識的有能(考えるとできる)


あなたはあることに関してある程度できるようになってきましたが、まだ習慣化されておらず、それを行うためにはある程度の集中力が必要な状態です。このレベルであれば数をこなしていきましょう。

 

 

 

 

レベル4 ✅無意識的有能

         (考えなくてもできる)
あなたは意識しなくても自動的にあることを実践することができている状態です。この段階が「できる」状態です。

 

 

 

 

レベル5 ✅無意識的有能に意識的有能(どこからでも教えられる)
あなたが無意識的に行っていることを、意識して人に教えることができる状態です。

 

 

 

このレベル感で、大体のことは当てはまるでしょう。

 

 

情報化社会になって取捨選択する機会が多くなるにつれて、自分自身のリテラシーが求められます。

 

 

自分自身で意思決定をし、取捨選択できる人間になりましょう。(なりたいです。)

 

今回は、ここまでです。

 

発信者の階を見極めよう。について、お話ししました。

 

読んでくださり、ありがとうございました😊